(2019年の内容です)
こんにちは。ママ保育士Takoです。
キッズラインでベビーシッターをしています。副業です。
無料登録説明会に参加し、実際に仕事を始めた数ヶ月間のベビーシッターに関する記事を一通り書き終えましたのでまとめました。
初めての方は①から、知りたい項目がある方は目次から選んで下さいね。
①無料登録説明会
キッズラインの無料登録説明会に予約・参加しましょう。申し込みはこちら
キッズラインのホームページで簡単に予約できます。ベビーシッターとはどんなものなのか?キッズラインとはどのような会社なのか?理解するためにもぜひ一度参加してみてください。
さらに!予約の際、紹介コードを入力し、お仕事デビューすると、2000円もらえます!ぜひご利用下さい。
紹介コード kids_4737203407
②実地研修 (サポータートレーニング)
無料登録説明会に参加後、自宅での動画面接に合格すると、次は実地研修(サポータートレーニング)です。
ママトレーナーさんの家で実際にお子様を2時間シッティングします。これが最終試験になります。
③自治体に届出を提出
実地研修(サポータートレーニング)に合格したら、ベビーシッターとして正式にデビューしますが、認可外保育施設設置届を早急に自治体に提出する義務があります。
時間がある時に、必要な書類を揃えておきましょう。
④新人フォローアップ研修
キッズライン大学の講座「新人フォローアップ研修」を受講します。(無料)
新人フォローアップ研修とはお仕事デビュー後3か月以内+サポート経験5~10回程度の新人サポーターを対象にした必須講座です。
他のサポーターさんとも会えるいい機会です。ぜひ参加して下さい。
⑤デビュー直後〜3ヶ月
ベビーシッターとしてデビューした直後から3ヶ月目まではどのような感じだったのかお話しします。
⑥デビュー後4〜6ヶ月
ベビーシッターとしてデビュー後4ヶ月〜6ヶ月の様子を書いています。
⑦事前ヒアリングシート
毎回のサポートをスムーズに行うために、事前ヒアリングシートを作りました。どうぞご利用下さい。
⑧ベビーシッターの収入は?
気になるベビーシッターの収入についてはこちら
⑨ベビーシッターになるには資格は必要?
ベビーシッターになるには特別な資格が必要なのでしょうか?
⑩自治体届出済ベビーシッターとは?
キッズラインではベビーシッターのプロフィール・資格欄に「自治体届出済ベビーシッター」と書いてあります。これはどのようなものなのでしょうか?