こんにちは。ママ保育士Takoです。
保育士として働いています。そして最近、キッズライン(KIDSLINE)のベビーシッターとしてもデビューしました!
月曜日〜金曜日は本業の保育士、週末はベビーシッターのアルバイト。Wワークに挑戦中です。
保育士として働くには保育士資格が必要ですが、
ベビーシッターとして働くには公的な資格は必要ありません。
もちろん保育士や看護士資格を持っている方もたくさんいますが、子どもが好きな大学生、子育て中の主婦や、ご自分の子育ては一段落といった方も多く活躍しています。
では、どうやってベビーシッターになるのでしょうか?
ベビーシッター会社に登録すればベビーシッターになれる!
まずはベビーシッター会社に登録しましょう。
これでOK!
今、2019年10月から始まった幼保無償化の影響もあり、多くのベビーシッター会社が注目されています。
ネットを検索すると、たくさんのベビーシッター会社を探すことができます。
- キッズライン (KIDSLINE)
- キズナシッター (KIDSNA)
- ママココ (mamacoco)
- スマートシッター (smartsitter)
- ハニークローバー (honeryclover)
- ポピンズ (Poppins)
- ベアーズ(Bears)
など、全部は把握できないほど、たくさんのベビーシッター会社があります。
中には保育士や看護士の資格がないと登録できない場合もありますが、まだまだ少数派です。
これから先、ベビーシッターの需要が増えるにつれ、公的資格 (保育士、教員免許、看護士等) が必要になるかもしれません。
今のうちにベビーシッター会社に登録し、仕事の経験を積んでおくことは大変有利なはずです。
どこの登録説明会も無料ですので、迷っている方は話しを聞くだけでも価値ありです!
私はベビーシッター・マッチング会社のキッズライン(KIDSLINE)でベビーシッター登録しました。別の記事で、無料登録説明会について書いているので、よかったら参考にして下さいね。
ベビーシッターに有利な経験
ベビーシッターという仕事の特徴上、保育士や子育て経験のある方のほうが、お仕事のチャンスが断然多くなります。
ベビーシッターの仕事をする上で、役に立つ経験を挙げてみました。
- 保育士
- 幼稚園教諭
- 看護士
- 教員
- 子育て経験
- 英会話講師
- お受験経験
- 家庭教師 or 塾講師
- 体操教室の講師
- 料理教室の講師
- ダンス教室の講師
などなど、本当にいろいろな経験が重宝されています。ベビーシッターだけでなく、プラスアルファの付加価値があればあるほど、仕事の幅が広がります。
まさに子育て経験のある主婦の方にはピッタリなお仕事だと思いますよ!
主婦にオススメ!
公的資格はなくても活躍しているベビーシッターさんはたくさんいます。
時給4000円以上の方もいるそうです。
ビックリですよね?
子育て中の主婦のみなさん、お子さんが幼稚園や学校に通っている間、ベビーシッターとして働きませんか?
ベビーシッターは自分で働くスケジュールを組むことができますし、
時給も自分で決めますので、本当に自分のペースでお仕事をすることができます!
私が子育て中には、ベビーシッターを利用することも自分がなろうとも考えたことはありませんでした。
でも、ベビーシッターでしたら子どもが学校に行っている数時間でも働く事ができます!これって素晴らしい事ですよね?
一日の中で、ほんの数時間でも働けたら、家計の収入アップもなります!
私はベビーシッターは主婦にぴったりなお仕事だと思っています!
ベビーシッター関連の資格
ベビーシッターになる為に、法律的に必要な資格はありません。
「認定ベビーシッター」という資格がありますが、これは民間資格です。
公益社団法人全国保育サービス協会の「ベビーシッター資格認定試験」に合格すれば、この資格が取得できますが、
資格があってもなくてもベビーシッターとしてお仕事はできます。
この他にも、ベビーシッターに関する民間資格はたくさんあります。
- プロフェッショナルベビーシッター
- ベビーシッター技能認定
- ベビーシッター資格
- 育児師
- チャイルドマインダー
- 子育て支援員
- チャイルドコーチングアドバイザー
国家資格である保育士は、資格取得までに時間もお金もかかりますので、まずはこういった資格を取るのもいいかもしれません。
まとめ
今や共働きのご家庭は珍しくありません。
そしてベビーシッターを始めて気づいたことは、周りに育児を手伝ってくれる人が誰もいなく、一人で子育てをしているママ達がたくさんいるという事です。
ベビーシッターとして、頑張ってワンオペ育児をしているママさん達のお手伝いができるこの仕事はとてもやりがいのあるものです。
これからますますベビーシッターが認知され、需要が高まることは間違いありません。仕事の機会もどんどん増えていくことでしょう。
ちょっとアルバイト的にベビーシッターをやりたい人や、本格的にベビーシッターとして働きたい人など、
今、少しでもベビーシッターの仕事に興味がある方は、まずは無料登録説明会に参加してみる事をおススメします!
まずは行動してみてはいかがでしょうか?
キッズラインの無料登録説明会の紹介コードはこちらです!
クーポンコード
kids_4737203407
ベビーシッターとして活動を始めると、2000円もらえますよ。どうぞご利用下さい。